「結婚式は着物を着たい!…けどどんな着物を着たらいいの?」
「結婚式で着る着物はレンタルできるの?どんな手順でレンタルをするの?」
などなど、結婚式にお呼ばれしたとき、着物を着たくてもどうしたらいいのかわからない…なんて方、多いのではないでしょうか。
今回は結婚式にお呼ばれした場合、立場別でどんな着物を着たらいいのか、着物をレンタルする場合どうしたらいいのかなどについて、プロが詳しく解説していきます!
立場別!結婚式で着る着物の種類
▼女性が結婚式に参列する場合
▼男性が結婚式に参列する場合
結婚式の着物レンタルで気を付けるポイント
▼汚れに注意する!
▼レンタル期限に注意
▼新婦よりも目立つ着物を選ばないようにする
結婚式で着物レンタルをする場合、どのような流れになるのでしょうか?
まずは自分がどの種類の着物を着るのか、その確認から始めましょう。
着物には「格」があり、結婚式の場合は最も格の高い「第一礼装」か、次いで格の高い「準礼装」の着物を着るのがマナーです。
さらに結婚式に出席する立場によって第一礼装か準礼装か変わります。
新郎新婦の両親・近しい親族(兄弟姉妹・祖父祖母・叔父叔母など)は第一礼装の着物。
いとこ・友人・会社の同僚は準礼装の着物を着る場合が多いです。
着る着物を確認したら、次は着物をレンタルする時期の確認をしましょう。
着物をレンタルする場合、結婚式当日(着物を着る当日)から最低でも1ヶ月前までにはお店に予約を入れるようにしましょう。
また、振袖の場合は成人式前後の12~1月、訪問着の場合は入・卒業式や七五三前後の3~4月・11月は早めに予約を入れないとレンタルできない可能性もあるので、借りる時期も計算しながら予約を入れましょう。
早めに予約を入れる場合は3ヶ月前くらいで入れると◎。
それが決まったらレンタルをするお店を探しましょう。
基本的にはレンタルを行っている呉服店や貸衣装店ならどこでも、結婚式用の着物レンタルを行っています。
WEBサイト等でレンタル価格や期間・小物のセット内容などが確認できるところも多いので、
まずはサイトをチェックしてから店舗に予約するとスムーズです。
実店舗まで行かなくても、ネットでレンタルできるところもありますが、実際に試着をしたり現物を確認する方が、サイズ違いやイメージ違いを避けられます。
ちなみに
レンタル店を探すとき考慮しておくと良いポイントは
などなど。これらも踏まえてお店を探せると◎。
ヘアメイクはしてもらえない場合もあるので、
着物をレンタルして美容院で着付け・ヘアメイクをするという方法をとっている方も多いです。
その場合は美容院が式場近くだと移動が楽です。
また、新郎新婦の両親や兄弟姉妹・親族の場合、
式場に併設された美容院または提携の美容院で衣装のレンタル・着付けまで全て行うというパターンもあります。
式場までの移動がなく楽なのが特徴ですが、そのかわり値段が高いこともあるため、新郎新婦および親族内でよく相談して決めるのが◎。
挙式のあとの披露宴ではお食事がふるまわれますが、特に食事のときは袖の長い着物の場合、汚れに注意する必要があります。
その他にまれにですが、ウエイターや他のゲストとぶつかって着物に飲み物や食べ物がついてしまうことも…。
結婚式で着る着物は淡い色味のものが多いので、シミや汚れが目立ちやすくなります。
着用時の汚れが心配なときは、着物の汚れに対する補償サービス等のプランを付けておくと安心です。
補償サービスの金額は1000~3000円程度なので、なるべくつけておくのがおすすめ!
たちばなの補償サービスについての詳細はこちらからご覧下さいね↓
※ただしあまりにも酷い汚れ・タバコの灰による穴・香水の匂い移り・紛失などは補償外になってしまいます…!
結婚式の着物の場合、2泊3日~のレンタルが多いです。
前日にレンタル→結婚式当日→翌日に返却という流れになります。
日付そのものの余裕はありますが、
返却日の「何時までに返却しなければならない」のかはよく確認しておく必要があります。
例えば「自宅から遠いお店で午前中の返却」だと、
持って行くのが面倒…なんてこともあるので、
お店の場所や返却の時間はよく検討しておくのが◎。
またレンタル振袖の場合、繫忙期である成人式の前後の期間は
ということも…!
結婚式で振袖のレンタルを考えている場合は、その点にも注意しましょう。
特に振袖での出席を考えている場合、
新婦よりも目立たない振袖を選ぶようにしましょう。
振袖は柄や色が華やかなものも多く、手持ちの振袖をそのまま着て行ったら新婦のドレスよりも華やかになって悪目立ちしてしまった…となりかねません。
特に赤・オレンジ(朱色)・金といった色は華やかな上に新婦の着る打掛ともかぶりやすい色味なので、避けた方がよいです。
他にも新婦が着る色である「白」の他、
黒留袖を着る親族とまぎらわしくならないように「黒」も避けるようにしましょう。
↑ちなみに写真のような薄いグレーの色無地の振袖は結婚式にもおすすめですよ♪
結婚式の着物レンタルでやっぱり気になるのは金額。
着物のランクにもよりますが、
がおおよその金額です。
値段に開きがありますが、これは着物のランクによって変わってきます。
特に新作やブランド・作家・特殊な技法の着物はランクも高いので、値段も高くなる傾向にあります。
ただ「値段が高ければ良い」というわけではないので、予算の範囲内で好きな柄の着物を選ぶのが◎。
いかがでしたか?
結婚式での着物レンタルは準備が大変ですが、ハレの日にふさわしい着物で新郎新婦の門出を祝うのも、また良い思い出になるかと思います。
「結婚式で着物を着よう!」と思ったときは、ぜひたちばなにお任せください。
着物を着ているときが素敵な時間になるよう、全力でサポート致します!
結婚式の着物に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にご相談くださいね。
4月の初め、
着物でデートにぴったり♡の
とってもお天気の良い日に
松本城へお出かけしていました〜♪
今年は桜の開花が例年よりも
10日以上早かったみたいですね!◝(⑅•ᴗ•⑅)◜
たくさんの方がお花見にいらっしゃっていました🌸💕❗️
.
.
結婚式の前撮りの着物姿の方、
これから入学式であろうお子様連れの方、
外国からの観光客さん…などなど(⚪︎˙꒳˙⚪︎)
私も、桜に紛れて写真を♡
風が強くてたいへんでしたが、
桜の花びらが舞う光景はまた格別でした〜٩(ˊᗜˋ*)و”
.
.
どの時期に行っても
素敵な姿の松本城でした◎
.
.
ブログ担当 きたむら
皆様こんにちは!
たちばな佐久店小松誠です。
今年は桜咲くのがはやくなりましたね。
4/10にお客様とお花見と「食彩 かのん」さんに行って参りました!
天気もサイコーに良くて気持ちのいい日差しとともに桜を見てきました。
お食事処も「食彩 かのん」さんの和食を頂いてきました。
4月にはまだまだ楽しむ会を開催いたしますので皆様お楽しみに~♪
2023/04/11
こちらは高遠城址公園です❗️
観光バスが来てました❗️
高遠に初めてきました‼️
さくらソフトが美味しかったです笑
ご当地『高遠まんじゅう』買ったり
高遠焼きを買ったり
自由散策しました❗️
立花副店長と上田店生方副店長の奇跡のコラボ⭐︎
まさか同じ日に高遠でお会いするなんて❗️
長谷の道の駅で(笑)
支店もいろいろお出かけしているようです❗️
参考にして
また、お出かけします〜
卒業式、入学式の
怒涛の着付けラッシュがやっと一区切りです
お天気の良い日が多く
桜もキレイに咲いていましたね
.
.
本日は
先日の「着物を楽しむ会」で行った
お店のご紹介です♪
塩尻店の近く、
広丘の住宅街にある隠れ家【だんらん日和】さんです!
ゆっくりお食事と
おしゃべりも楽しめて♡
とっても素敵な場所でした(^^)v
前菜&茶碗蒸し
さつまいもの春巻きが絶品でした!
.
お箸でほぐれるほどの柔らか〜い手羽元
.
メインのお肉!!
これだけでも、ボリュームたっぷり(((o(*゚▽゚*)o)))♡
.
デザートまでついています♪
大満足のランチ会でした
.
.
お庭も最高ですね(^^)
.
陽が当たるところは、暑いくらいのお天気
でも、まだ単衣を着るには早い…
そんなときには、
胴抜き仕立て
のお着物もおすすめですよ(^○^)
八掛が付いていますので
見た目は袷の着物
ただ、胴裏無しなので
着ていてちょっとだけ涼しい
お持ちの着物の仕立て変えも出来ますので
店頭のスタッフまでお声がけくださいませ(*´꒳`*)
ブログ担当 きたむら
例年より早く満開になった桜が美しい今日この頃
みんなで工房見学に行ってきました!
☆
十日町・工房見学ツアー
☆
☆
☆
十日町へのバスツアーは2019年以来
久しぶりの開催です!
☆
まずは『勇屋織物』様の公房見学
☆
紬をメインに生産する勇屋さん
糸を紡ぎ、染め、織り上げるまでの工程を
全て勇屋さんで行っています
☆
☆
☆
昼食は『小嶋屋総本店』様で
十日町名物 へぎそばを頂きました!
☆
天へぎそば
☆
☆
昼食のあとは
『きものブレイン』様の見学
☆
ブレインさんはきものの縫製
シミ抜き、金銀箔修正などのアフターケアまで
トータルで行っています
☆
☆
☆
最後に道の駅『クロス10十日町』様で
ギネスブックにも登録された
【幸せを呼ぶ傘つるし雛】と
記念撮影(^^)/
☆
世界最多級の数、12088個!
☆
☆
盛りだくさんの一日、とても楽しかったです♬
☆
ご協力くださいました
『勇屋織物』様、『小嶋屋総本店』様
『きものブレイン』様、『クロス10十日町』様
ありがとうございました!
MEGAドン・キホーテ店の Instagram始めました!
2023/04/07
大好評!よね子先生の前結び着物教室を一緒に始めませんか?
5月13日土曜日
無料でよね子先生自ら
皆様に体験ありの、デモンストレーションを
開催してくれます‼️
お問い合わせはたちばな長野本店まで‼️
こんにちは!
たちばなイオン新潟西店です!
お店では現在リニューアルオープンに向けた工事が進んでおります!
4月14日(金)にリニューアルオープンしますので、ぜひ新しく生まれ変わったお店を見にいらしてください(^^♪
さて、タイトルにもありました通り、5月のきものを楽しむ会のお知らせです!
5月6日(土) 12時開始 梅の花 新潟店(和食) 会費3800円(初参加の方→800円 初参加の方をご紹介くださった方→2300円)
5月6日(土) 12時開始 キャトル・ヴァン(フレンチ) 会費3850円(初参加の方→850円 初参加の方をご紹介くださった方→2350円)
5月7日(日) 12時開始 レストラン 彩巴(洋食) 会費3500円(初参加の方→500円 初参加の方をご紹介くださった方→2000円)
各会限定9名様の会となっております!
お持ちのお着物をお召になる機会としてご参加されませんか?
皆様のご参加お待ちしております!
ご予約、お問い合わせはお店まで→☎025-234-6888
一概には言えないですが、春の色味や柄の入ったものを身に着けると、
春の着物コーディネートとして楽しんで頂けるのではないでしょうか。
そんな春の着物コーデのワンポイトをご紹介させて頂きます
目次
小紋は普段着で着られる着物で、より自由におしゃれを楽しめられる着物となっています。そのようなカジュアルな場面で着られる着物として、花見に合う色味の着物があります。派手なデザインの小紋があれば、古風ながらの小紋もあり、自由な遊びを可能とします。着物を楽しみたい方はまず小紋から入る方も多いです。
一本一本の糸を染めて織り上げた着物というのは、紬です。正式な場面では着られない着物ですが、渋めの柄が多くあり、花見に着物を着たい方にはぜひ着て欲しい着物です。紬の華やかさと、趣のある感じは写真でも映え、Instagram等で素敵な写真が投稿できます。
時代の変化とともに、たとえば海外の方が着物を切り崩して、創意工夫を加えた形で、より自由な楽しみ方は生まれつつありますが、やはり日本が和を貴ぶ文化として、今でも周りとの調和を重視して、着物を選ぶことがとても重要であるのです。そのため、季節に合わせて、柄を選びましょう。着物も洋服と同じように、季節に合う柄がたくさんあり、そのシーズンに咲く花の柄を着ると良いです。
また、柄に込められている意味で選ぶこともできます。そこには長寿や吉兆の意味が込められていることがありますので、場面によって柄を選ぶこともおすすめです。
そのため、春に着ていくなら、桜、牡丹や藤がおすすめです。
桜は日本を代表する花と言っても過言ではないでしょう。海外からも多くの方が見に来たり、日本でも桜の咲くころにお花見飲み会が広く浸透していたりするほどに、桜の咲くころは日本においてとても大事な年中行事と思われます。そのような大事な花の柄は春に合わないなんてことはないでしょう。
※枝や葉が多く描かれていない着物は季節関係なくご着用頂けます
※自由にコーディネートを楽しむという点で 上記の様な花などを、
コーディネートに取り入れてみてはいかがでしょうか。
春の桜を背に淡いピンク色、もしくはクリーム色の着物を着て、素敵な写真を撮られる方が多くいます。桜の素敵な色合いが着物と合致し、春の時期をより特別なものにしてくれるのではありませんか。
牡丹は華やかで豪華な印象を与え、昔から幸福や富の象徴と言われています。4月から5月の時期で咲く花で、おめでたい席でぜひ着たい柄です。
藤は、桜の開花が終える時期に着るのがおすすめで、藤柄は平安時代から公家が装束などに使用されてきた柄です。稲穂に似ていることから、豊作を願うという意味があると言われているため、「発展、向上、上達、繁盛」を願うなら、ぜひ着て欲しい柄です。
国花である桜の柄が描かれてある帯留や、蝶やつくしなど春のモチーフが描かれてある帯留がおすすめです。きれいな淡いピンク色もしくは強めのピンク色の三分紐を合わせて、お花見に出かけたり、他のさまざまの春の行事を楽しめたりするのもいいでしょう。
三分紐の色に合わせたり、着物の色に合わせたり、幅広く合わせることができ、チャーミングポイントにもなります。春の時期ですと、桜色やグリーン色などの優しい色合いがとてもおすすめです。
半襟一つで、雰囲気を変えられます。シーズンごとの半襟があり、着物の楽しみ方をより広げてくれます。
半襟にもさまざまな種類があります。また、春の時期3月~4月なので、着物ならまだ袷の時期です。その袷の着物に合わせられる半襟は塩瀬(しおぜ)といいます。経糸を密に張り、太い緯糸を打ち込んだものとなっています。
半襟を変えていくことで、さまざまな楽しみ方を可能にします。半襟の付け方は以下の動画から学べます。
着物の色合いに合わせて草履を選ぶといいです。また、フォーマル・カジュアルどちらにも使えるタイプもあるので、旅行でもおめでたい席でも、幅広く楽しみたい方に鼻緒に無地っぽく、鼻緒と台の色が同系色のものがおすすめです。
「美人のつま先」ですと、装着も簡単で、足先が濡れないです。防寒にもなるので、合わせて考えてみてください。
着物に合わせられるエプロンもたくさんあり、おしゃれなものもたくさんあります。食事に着物で向かう際は忘れずにもっていくことで、エプロンが自身の着物を守ってくれます。
松本
松本市はとても風情のある街並みで、着物を楽しめられるスポットとなっています。
縄手通りに入っていくと、そこには年配の女性がおいしいたい焼きを作っていたり、時代を感じさせられるものがたくさんそろっていたり、とてもおいしいお店もたくさんそろっています。
カフェも多くあり人気のスポットになっています。ゲストハウス兼カフェのStory Café & Barも私の個人的には推しているおすすめスポットです。
縄手通りに向かうと、そこには忍者のポーズをしているカエルの像があり、四柱神社もありますので、着物でお出かけするなら、とてもおすすめしたい長野県の風情のある観光スポットです。
着物について、何か困りごとがありましたら、近くにあるイオンモール松本店の「あかしろき」というお店にぜひ一度足を運んでみてください。
そしてやはり、松本といえば、松本城でしょう。春の初め頃に素敵なイルミネーションが見られることもあります。ぜひ一度着物で立ち寄ってみてください。
着物のお出かけにご興味をもっていただいた方に、ぜひ一度たちばなのお出かけ会にご参加ください。
たちばなグループの着物ショップは、北海道・東京都・新潟県・長野県に18店舗運営しています。
2023/04/05
入学式シーズン
ご入学おめでとうございます!
明日は一日お着付け対応で朝5:30から
お店は開けます!
昼ごろまで入学式に参加されるお母様のお着付けご予約賜り、昨年以上に混み合ってます。
7日、10日は
高遠まで着物を着て
桜がギリギリ間に合うと嬉しいです‼️
9日は大相撲長野場所を見に行く人もいれば、
善光寺を散策するグループもいます‼️
いろいろ行きたいですが
全員の皆様にお声かけ出来ず、申し訳ございません。
着物を着てお出かけする企画は
5月は金沢ツアー
6月はホテルでパーティー
皆様のご参加をお待ちしてます♪
あかしろき函館北斗店の事務の加賀です。
春一番な強風吹き荒れる今日この頃
朝夜の寒暖差で体調は崩されていないでしょうか?
ではではお知らせですがタイトル通り
〇〇記念祭開催します!
築田店長入社〇〇周年
畑中副店長入社〇周年
井出さん〇周年
小嶋さん〇周年
中村さん〇周年
遠藤さん〇周年
宮内先生〇周年
加賀〇周年
正解は4/6(木)から3/9(日)の4日間にご来店ください!
そして、そんな記念すべき記念祭のゲスト!
オトナが楽しめるラグジュアリーな
ファッションとしての着物を手掛ける
庵聚の植村先生ご来場!
↓少しだけお見せします↓
以前にご来場くださった時よりパワーアップ↑↑
以前来ていただいた時にご購入された方にも
これから着物を楽しむ方にもオススメなブランドです!
同時開催‼
コーディネートグッズフェア開催!
お持ちの着物と帯のコーディネートを増やしてみませんか⁉
正絹長襦袢フェアでお仕立て上げての価格が
39,000円のサンキュー価格なので新調するならこの機会に!
さらに、履物職人さんご来場。
1日10名様限定で鼻緒調整・かかとゴム交換無料Σ( ゚Д゚)
着物生活がより楽しくなる4日間なので
ぜひぜひ遊びに来てくださいね~(*‘ω‘ *)
すでに、ご予約の埋まってしまったお時間がございます(;^_^A
ご予約無しですとお待たせすることになってしまいますので
お早めにご予約お待ちしております(*^▽^*)
あかしろき函館北斗店
TEL:0138-86-6012
こんにちは!
たちばな伊那店 ブログ担当 伊倉です。
今回の切り絵は 月本せいじさん 『GEAR WORLD 歯車で動くポップアップカード』から
可変式の切り絵ですね。歯車が動いたり、コンパクトに畳めたりととても芸の細かい作品ですね。
さて、3月にはたくさんの方にご利用いただいたご卒業式が無事終わり、4月は新学期スタートにて入学式のお着付けも数多くの方にお着付けをご利用頂き、多くの方にお着物の良さを感じていただけ、嬉しく思っております。それもこれもお客様皆様のご愛顧のお陰でございます。
なんとその伊那店ですが、この4月でオープン8周年を迎えます!!
私は伊那店に来てまだ2年目の新参者ではありますが、伊那の皆様のやさしさに助けられながらも楽しく過ごせています。
そんな方々に支えられての8年でしたが、今後とも末永いご愛顧を何卒宜しくお願い致します!!
ですので、この4月は8年の御礼を込めましてイベントを
4月14日・15日・16日と
4月28日・29日・30日・5月1日の2週間開催いたします。
4月14日・15日・16日と、28日・29日・30日・5月1日では内容を変えて開催いたしますのでこうご期待くださいませ♪
後半のイベントではご来場の皆様に店長からのプレゼントをご用意させていただきましたので、楽しみにお越しくださいね!!
4月に皆様にお会いできますこと楽しみにしております。